1944年(昭和19年)、旧日本海軍の基地として建設された。ここから特攻隊が出撃している。終戦に伴い占領軍に接種されたが、1952年(昭和27年)のサンフランシスコ講和条約締結により接収解除。1954年(昭和29年)には高知~大阪線が開業した。
1960年(昭和35年)、1,200メートル滑走路の供用開始。1983年(昭和58年)、地上3階・地下1階の空港ターミナルビルを新築し、滑走路も2,000メートルに延長することでジェット機が就航できるようになり、初めて国際チャーター便を運航した。2004年(平成16年)には滑走路を2,500メートルに延長した。
1960年(昭和35年)、1,200メートル滑走路の供用開始。1983年(昭和58年)、地上3階・地下1階の空港ターミナルビルを新築し、滑走路も2,000メートルに延長することでジェット機が就航できるようになり、初めて国際チャーター便を運航した。2004年(平成16年)には滑走路を2,500メートルに延長した。
交通アクセス
【バス】
- 高知駅から空港バスで約26分。
参考サイト
近隣の情報
- 高知空港の愛称は高知龍馬空港:ぱふぅ家のホームページ
- 後免町駅と「ごめんまちこさん」:ぱふぅ家のホームページ
- 後免駅でゴメンナサイ:ぱふぅ家のホームページ
- 龍河洞は総延長4キロの巨大鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
- 桂浜〜♪月の名所は桂浜(よさいこい節):ぱふぅ家のホームページ
- 土佐電鉄(土佐電氣鐵道)は国内第2位の規模:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋(播磨屋橋)と「南国土佐を後にして」:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋は日本三大がっかり名所:ぱふぅ家のホームページ
- 和食駅――何と読むでしょう?:ぱふぅ家のホームページ
- 高知城の追手門から天守閣を臨む:ぱふぅ家のホームページ
- 度肝抜く、希少な剥製(2024年6月19日)
- 絶景ランキング1位、高知・芸西のカフェ「まるで海に浮かんでいるよう」(2024年5月31日)
- 龍馬に背中押してもらえる「おみくじ」(2024年1月10日)
- 「アンパンマン列車」との思い出100万人に(2023年6月18日)
- 桂浜の「海のテラス」全面開業(2023年3月13日)
- 高知城ライトアップ。入場1万人目は高松の親子(2022年12月23日)
- 龍馬ファンにおなじみ、生家跡地の旅館復活へ(2022年9月6日)
- タヌキモなど食虫植物、牧野動物園で展示・スタンプラリー(2022年7月19日)
- 坂本龍馬像と同じ目線で太平洋を一望(2022年4月8日)
- 四万十川に春を告げる菜の花まつり開幕(2022年3月3日)
- 老舗豆腐店の社長は1児の母(2022年2月11日)
- 鍛冶職人ら、土佐打刃物をアピール(2021年11月14日)
- 「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の世界再現(2021年10月4日)
- 古代寺院の伽藍配置、高知県内で初特定(2021年7月13日)
- れきみんの30年企画展、平成振り返るモノ(2021年5月7日)
(この項おわり)
到着ロビーには、写真の坂本龍馬像があり、待ち合わせの目印になっている。
2022年(令和4年)8月現在、日本航空、全日本空輸、フジドリームエアラインズ、ジェットスタージャパンが就航しており、羽田、成田、小牧、伊丹、神戸、福岡との国内便を運航している。