はりまや橋へのアクセスは土佐電鉄が便利。高知駅から土佐電鉄に乗り、はりまや橋で下車。
アンパンマンの原作者である やなせたかし さんは高知県の出身で、この地域はごめん・なはり線の駅をはじめ、やなせさんのキャラクターであふれている。
アンパンマンの原作者である やなせたかし さんは高知県の出身で、この地域はごめん・なはり線の駅をはじめ、やなせさんのキャラクターであふれている。
交通アクセス
江戸時代に、高知の豪商である播磨屋と柩屋は、互いの本店が堀で隔てられていた。この両者の往来の為に架けられた私設の橋が、「はりまや橋」である。
当初は木製の簡単な橋だったが、時代とともに幾度か架け替えられ、1958年(昭和33年)には南国博覧会のため、朱色の欄干が登場した。これが「南国土佐を後にして」のモデルとなっている。
ところが、1960年代に入り、製紙工場からの排水に起因する市街地河川の水質汚濁が問題となり、橋が架かっていた堀川はほぼ全長に渡って埋め立てられてしまった。以後のはりまや橋は、車道両側の歩道脇に真直ぐな赤い欄干があるだけの「日本三大がっかり名所」の1つという不名誉な地位に甘んじていた。
1998年(平成10年)、車道から少し離れた場所に歩道専用の太鼓橋として新しいはりまや橋が設けられ、橋の下には人工水路が設置された。
当初は木製の簡単な橋だったが、時代とともに幾度か架け替えられ、1958年(昭和33年)には南国博覧会のため、朱色の欄干が登場した。これが「南国土佐を後にして」のモデルとなっている。
ところが、1960年代に入り、製紙工場からの排水に起因する市街地河川の水質汚濁が問題となり、橋が架かっていた堀川はほぼ全長に渡って埋め立てられてしまった。以後のはりまや橋は、車道両側の歩道脇に真直ぐな赤い欄干があるだけの「日本三大がっかり名所」の1つという不名誉な地位に甘んじていた。
1998年(平成10年)、車道から少し離れた場所に歩道専用の太鼓橋として新しいはりまや橋が設けられ、橋の下には人工水路が設置された。
近隣の情報
- はりまや橋(播磨屋橋)と「南国土佐を後にして」:ぱふぅ家のホームページ
- はりまや橋は日本三大がっかり名所:ぱふぅ家のホームページ
- 高知城の追手門から天守閣を臨む:ぱふぅ家のホームページ
- 土佐電鉄(土佐電氣鐵道)は国内第2位の規模:ぱふぅ家のホームページ
- 桂浜〜♪月の名所は桂浜(よさいこい節):ぱふぅ家のホームページ
- 後免駅でゴメンナサイ:ぱふぅ家のホームページ
- 後免町駅と「ごめんまちこさん」:ぱふぅ家のホームページ
- 高知空港の愛称は高知龍馬空港:ぱふぅ家のホームページ
- 度肝抜く、希少な剥製(2024年6月19日)
- 泳いでいるのは大空じゃない。こいのぼり、清流に悠々(2024年5月8日)
- 龍馬に背中押してもらえる「おみくじ」(2024年1月10日)
- 「アンパンマン列車」との思い出100万人に(2023年6月18日)
- 桂浜の「海のテラス」全面開業(2023年3月13日)
- 「いの大国さま」にジャンボ絵馬(2023年1月4日)
- 高知城ライトアップ。入場1万人目は高松の親子(2022年12月23日)
- 龍馬ファンにおなじみ、生家跡地の旅館復活へ(2022年9月6日)
- タヌキモなど食虫植物、牧野動物園で展示・スタンプラリー(2022年7月19日)
- 坂本龍馬像と同じ目線で太平洋を一望(2022年4月8日)
- 四万十川に春を告げる菜の花まつり開幕(2022年3月3日)
- 老舗豆腐店の社長は1児の母(2022年2月11日)
- 鍛冶職人ら、土佐打刃物をアピール(2021年11月14日)
- 「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の世界再現(2021年10月4日)
- 古代寺院の伽藍配置、高知県内で初特定(2021年7月13日)
- れきみんの30年企画展、平成振り返るモノ(2021年5月7日)
- 薫的和尚の座像、半世紀ぶり開帳(2021年4月5日)
(この項おわり)
一般には、高知県の民謡であるよさこい節に登場する有名な橋ということになっている。