北桔橋門
北桔橋門は、江戸城天守閣に近く、本丸大奥からも直接外部に通じる門として重要な場所だ。江戸時代には、実際に跳ね橋が架かっていたという。
石垣が高く積み上げられた北桔橋門周辺の濠は深く、ここから落ちたらタダでは済むまい。
春にはサクラ、初夏には色とりどりのアジサイが咲く。
石垣が高く積み上げられた北桔橋門周辺の濠は深く、ここから落ちたらタダでは済むまい。
春にはサクラ、初夏には色とりどりのアジサイが咲く。
江戸城天守閣跡
北桔橋門をくぐるとすぐ、江戸城天守閣を支えていた石垣(天守台)が目に入ってくる。
最初の天守閣は1607年(慶長12年)に完成した。その後、三代将軍家光が大改修を行い、最終的に完成したのは1638年(寛永15年)であった。
外層5層、内部6階建てで、高さが天守台を含めると58mという巨大な城であった。天気が良ければ、房総半島からでも姿を拝むことができたという。
最初の天守閣は1607年(慶長12年)に完成した。その後、三代将軍家光が大改修を行い、最終的に完成したのは1638年(寛永15年)であった。
外層5層、内部6階建てで、高さが天守台を含めると58mという巨大な城であった。天気が良ければ、房総半島からでも姿を拝むことができたという。
天守台だけで高さは20メートルになる。
江戸城天守閣は、1657年(明暦3年)1月18日の明暦の大火(いわゆる振袖火事)で焼け落ち、それ以来、再建されることはなかった。
石垣の所々が黒ずんでいるのは、当時の焼け跡であろう。
江戸城天守閣は、1657年(明暦3年)1月18日の明暦の大火(いわゆる振袖火事)で焼け落ち、それ以来、再建されることはなかった。
石垣の所々が黒ずんでいるのは、当時の焼け跡であろう。
桃華楽堂
本丸広場
江戸城の番所
大手門
大手門の外の堀端には下馬札が立っていた。付き人は、ここで主人の帰りを待っていたのだが、そこで各藩の情報を交換していた。ここから「下馬評」という言葉が生まれた。
大手門から大手町方面を臨む――そこに見えるのは21世紀の東京だ。
周辺地図
近隣の情報
- 皇居東御苑と江戸城天守閣跡:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とベビーマンモス「リューバ」:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とアクトロイド:ぱふぅ家のホームページ
- 和気清麻呂は平安京遷都を提案:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居 清水門は国の重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 九段会館は二・二六事件の時に戒厳司令部が置かれた:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居外苑・牛ヶ淵の桜:ぱふぅ家のホームページ
- 築土神社は平将門の首を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 桜見頃の皇居・乾通り、4年ぶりに春の一般公開へ(2023年3月19日)
- 千鳥ケ淵の夜桜、満開を過ぎつつライトアップ7日まで(2019年4月8日)
- 満開の桜と東京タワー、都内・千鳥ヶ淵(2016年4月5日)
- 皇居のサクラ、一分咲きでも人出は満開 乾通り一般公開(2016年3月25日)
- 夜桜満開、春に酔う 東京・千鳥ケ淵にぎわう(2015年4月2日)
(この項おわり)
(車:4分,自転車:10分,徒歩:30分)
科学技術館から北桔橋門をくぐり、皇居東御苑を通り、大手門へ向かって歩いた。
東御苑は入苑料無料。原則として月曜日と金曜日以外の各日に開苑している。