この日は中潮だったが、まずまずの大きさの渦潮を見ることができた。
鳴門の渦潮は、瀬戸内海と外海との潮位の差で起こる水の流れに加え、海底の地形が影響して海水が渦を巻く。春と秋の大潮の時には、直径20メートル、深さ2メートルにもなるという。
鳴門の渦潮は、瀬戸内海と外海との潮位の差で起こる水の流れに加え、海底の地形が影響して海水が渦を巻く。春と秋の大潮の時には、直径20メートル、深さ2メートルにもなるという。
乗り場はこちら。
観潮船乗り場は2つあって、それぞれ異なる湊から発着するので注意が必要だ。
2007年(平成19年)には、この近くにある大鳴門橋架橋記念館「エディ」を訪れている。エディでは、鳴門の渦潮のメカニズムや、瀬戸内海や四国に架かる様々な橋について学ぶことができる。
観潮船乗り場は2つあって、それぞれ異なる湊から発着するので注意が必要だ。
2007年(平成19年)には、この近くにある大鳴門橋架橋記念館「エディ」を訪れている。エディでは、鳴門の渦潮のメカニズムや、瀬戸内海や四国に架かる様々な橋について学ぶことができる。
鳴門山展望台
鳴門山(標高99メートル)に登ると、大鳴門橋と鳴門海峡を一望することができる。
途中に休憩所があり、そこで大鳴門橋を上から360度眺めることができる。真下には、鳴門海峡、南東方面には紀伊水道、南方面には神戸淡路鳴門自動車道、西方面には鳴門スカイライン、北方面には瀬戸内海、小豆島などを一望することができる。
途中に休憩所があり、そこで大鳴門橋を上から360度眺めることができる。真下には、鳴門海峡、南東方面には紀伊水道、南方面には神戸淡路鳴門自動車道、西方面には鳴門スカイライン、北方面には瀬戸内海、小豆島などを一望することができる。
大鳴門橋
橋は上下2層式となっており、世界初の道路・鉄道併用の本格的な吊り橋となっている。
鳴門駅
駅前には、鳴門市のマスコットキャラクター「うずしおくん・うずひめちゃん」の石像があった。
交通アクセス
【バス】
- JR鳴門駅からバスで25分、鳴門公園下車
- JR徳島駅からバスで70分、鳴門公園下車
近隣の情報
- 鳴門の渦潮 -高速観潮船から-:ぱふぅ家のホームページ
- 大塚美術館は触れることができる名画千点余りを展示:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴門の渦潮 -大鳴門橋架橋記念館「エディ」-:ぱふぅ家のホームページ
- 明石海峡大橋と大鳴戸橋を渡って四国へ:ぱふぅ家のホームページ
- 大鳴門橋は多柱基礎工法で渦潮に影響を与えない:ぱふぅ家のホームページ
- さびだらけのSLが公園に半世紀‥‥立ち上がった素人集団、ピカピカに(2024年6月9日)
- 鳴門海峡で3年ぶり「渦開き」(2023年3月11日)
- 鳴門の景色と食、サイクリングで堪能(2022年12月11日)
- 渦潮の上に自転車道。大鳴門橋に1799メートル、計画が始動へ(2022年11月5日)
- 鳴門で大きなうずうず(2022年4月20日)
- 大塚国際美術館、景観に配慮し半分以上地下に(2020年5月11日)
- 鳴門海峡に観潮シーズン到来、「渦開き」に喝采(2020年2月26日)
- 阿波藍ルーム4室完成(2019年2月10日)
- 芸術の秋、コスプレで名画の世界にどっぷり(2018年9月19日)
- シラス丼食べて うずしお朝市で振る舞い(2017年6月24日)
- 巨大カニに襲われる!(2016年5月7日)
- 釈迦の誕生日祝い花祭り(2016年4月11日)
- 鳴門海峡に渦潮シーズン(2016年2月28日)
- 和のアート親子で挑戦(2015年8月8日)
- モネの青スイレン開花 大塚美術館(2015年6月22日)
- 北斎描いた波で「サーフィン」(2015年4月5日)
- 一足早くひな飾り 鳴門・渦の道、節句ムード(2014年1月19日)
(この項おわり)
潮見表を見て、大潮のタイミングを見て行くと良い。