そこで、安い値段で追加の麺を注文できる「替え玉」が普及している。この日も替え玉を注文したわけだが、かなりやばい。
中州の屋台は、第二次世界大戦後の闇市をルーツに持つ。衛生面や道路占拠などの問題があり、行政としては、戦後一貫して屋台の縮小・廃止の方向に動いていた。そして1994年(平成6年)、福岡県警が「屋台の営業は一代限り」という方針を打ち出し、新たな屋台を出店することができなくなった。
これを受けて存亡の危機に立たされた「福岡市移動飲食業組合」と、屋台を福岡の文化と考える有識者や地域住民を中心に、1996年(平成8年)、「屋台問題研究会」を設立した。
これを受けて存亡の危機に立たされた「福岡市移動飲食業組合」と、屋台を福岡の文化と考える有識者や地域住民を中心に、1996年(平成8年)、「屋台問題研究会」を設立した。
同研究会は屋台問題を客観的に検討するためのアンケートやヒアリングを実施し、この研究報告を受けた福岡市は、2000年(平成12年)に「福岡市屋台指導要綱」を策定し、屋台に初めて道路占用許可を与え、屋台を規制しつつも合法的に認可することになった。2013年(平成25年)8月に「福岡市屋台基本条例」となった。
現在、約680軒の屋台が登録されており、これは全国の屋台数の約4割に相当するという。
現在、約680軒の屋台が登録されており、これは全国の屋台数の約4割に相当するという。
ラーメンの熱量
種類 | カロリー(Kcal) |
---|---|
ラーメン | 361.7 |
醤油ラーメン | 500 |
塩ラーメン | 500 |
冷やし中華 | 530 |
味噌ラーメン | 560 |
豚骨ラーメン | 550 |
五目ラーメン | 580 |
チャーシューメン | 600 |
ワンタンメン | 610 |
長崎ちゃんぽん | 618 |
交通アクセス
【鉄道】
- 「天神(西鉄福岡)駅」より徒歩20分
- 地下鉄「天神南駅」または「中洲川端駅」より徒歩12分。
近隣の情報
- 中洲の屋台でラーメン:ぱふぅ家のホームページ
- 中洲の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 博多祇園山笠の「走る飾り山笠」:ぱふぅ家のホームページ
- 福岡国際センターと福岡国際会議場:ぱふぅ家のホームページ
- 80万球の壮大なイルミネーションを楽しもう(2022年12月25日)
- 博多の冬を彩る「光の街・博多」点灯(2022年11月12日)
- 寺社の建物や庭園をライトアップ(2022年11月7日)
- 駅に巨大な階段ピアノが出現(2022年8月20日)
- 博多祇園山笠、「追い山」で終幕締め込み姿の男疾走(2019年7月15日)
- ‘エッグセレント(2019年5月6日)
- 留学生が七福神姿で豆まき博多・東長寺(2019年2月4日)
- 「福おいで」節分の縁起物づくり(2019年1月19日)
- 白鵬・鶴竜・稀勢の里が土俵入り奉納(2018年11月4日)
- 博多の秋の風物詩「ぎなん落とし」巫女が神前に供える(2018年10月8日)
- 藍色求めた和紙染鉢、造形美の白磁鉢(2018年9月1日)
- 「福がたくさん届きますように」 櫛田神社で節分準備(2018年1月22日)
- 博多の夜、光あふれる季節 「ゆず」が点灯式(2017年11月19日)
- 博多・櫛田神社で「ぎなん落とし」(2017年10月7日)
- 子の息災こんにゃくに込め 博多区の海元寺で閻魔祭(2017年8月22日)
- 「天神涼園地」今年もオープン(2017年7月29日)
- 飾り山に「くまモン」登場(2017年6月22日)
- 留学生が豆まき、「母国に伝えたい」(2017年2月4日)
- 今年のイメージは博多織 寺社、幻想的にライトアップ(2016年11月29日)
- 光の街・博多、恋人たちが立ち止まる LED70万球(2016年11月13日)
- 酒振る舞う「ハロウィンナイト」も(2016年10月22日)
参考サイト
- 天下一品ラーメン さぁて、その成分は!?
- 中洲らーめん一恭:小笠木峠
- 博多長浜中州の「屋台ラーメン」について:(株)アシスト青森
(この項おわり)
目指すは屋台のラーメン。