大きな写真
(3840×2041 ピクセル, 3044 Kbyte)
神田川の北側にある国立大学法人 東京医科歯科大学――2024年度中に、国立大学法人 東京工業大学と合併し、東京科学大学になる。
東京医科歯科大学の学生数は3,200人だが、併設する東京医科歯科大学病院は病床数753、職員数約2,000人。すぐ隣には、病床数1,000超の順天堂大学医学部附属順天堂医院、さらに北側には東京大学医学部附属病院があり、外来通院する高齢者などから、バリアフリー化を強く求められてきた。
東京医科歯科大学の学生数は3,200人だが、併設する東京医科歯科大学病院は病床数753、職員数約2,000人。すぐ隣には、病床数1,000超の順天堂大学医学部附属順天堂医院、さらに北側には東京大学医学部附属病院があり、外来通院する高齢者などから、バリアフリー化を強く求められてきた。
御茶ノ水駅の開業は、1904年(明治37年)12月の甲武鉄道の延伸開業に遡る。1923年(大正12年)9月の関東大震災で駅舎の一部が焼失した。その後輸送量が急増したため、御茶ノ水~中野間の複々線化工事が行われ、御茶ノ水駅は東側の、お茶の水橋と聖橋の間へ移動した。
北の神田川と南の駿河台に囲まれた狭小地のため工事は困難を極めたが、大倉土木(現・大成建設)が請負い、1932年(昭和7年)7月に運用開始した。
その後も何度か改良工事が行われ、車椅子用のリフトが設置されるなどしたが、鉄道運行を止めずに大規模な改良を行うことは不可能とされ、1932年(昭和7年)の構造のまま運用されてきた。
しかし、2002年(平成14年)に周辺8病院が連名でJR東日本にバリアフリー対応の要請を行い、また、2008年(平成20年)にはエレベーターとエスカレーターの設置を求める約1万2000人分の署名が千代田区長に提出された。
これを受け、JR東日本は線路の上空に人工地盤を設置し、聖橋口駅舎を人工地盤上に移設してエレベーターやエスカレーターなどを設置するというバリアフリー化を目指すことになった。旧・日立製作所本社ビル(御茶ノ水セントラルビル)の解体にともなう大型複合ビル建設など、都市改造プロジェクトを進めることが決まったことから、JR東日本は新たな客層を獲得できると見込んで難工事に着手したとされる。
2019年(平成31年)1月29日、改札階とホームを連絡するエレベーターとエスカレーターの運用が始まった。
2024年(令和6年)に竣工予定だ。
北の神田川と南の駿河台に囲まれた狭小地のため工事は困難を極めたが、大倉土木(現・大成建設)が請負い、1932年(昭和7年)7月に運用開始した。
その後も何度か改良工事が行われ、車椅子用のリフトが設置されるなどしたが、鉄道運行を止めずに大規模な改良を行うことは不可能とされ、1932年(昭和7年)の構造のまま運用されてきた。
しかし、2002年(平成14年)に周辺8病院が連名でJR東日本にバリアフリー対応の要請を行い、また、2008年(平成20年)にはエレベーターとエスカレーターの設置を求める約1万2000人分の署名が千代田区長に提出された。
これを受け、JR東日本は線路の上空に人工地盤を設置し、聖橋口駅舎を人工地盤上に移設してエレベーターやエスカレーターなどを設置するというバリアフリー化を目指すことになった。旧・日立製作所本社ビル(御茶ノ水セントラルビル)の解体にともなう大型複合ビル建設など、都市改造プロジェクトを進めることが決まったことから、JR東日本は新たな客層を獲得できると見込んで難工事に着手したとされる。
2019年(平成31年)1月29日、改札階とホームを連絡するエレベーターとエスカレーターの運用が始まった。
2024年(令和6年)に竣工予定だ。
交通アクセス
参考サイト
- 御茶ノ水駅:JR東日本
- 御茶ノ水駅:JR東日本建築設計
- JR御茶ノ水駅バリアフリー化:聖橋口駅舎建設・駅構内改良工事:再開発ニュース
- 神田川を舞台に御茶ノ水駅上空に橋を架ける:鹿島建設株式会社
近隣の情報
- JR御茶ノ水駅は大工事中:ぱふぅ家のホームページ
- 水のバス見学会:ぱふぅ家のホームページ
- チチブデンキの「おでん缶」:ぱふぅ家のホームページ
- 交通博物館には蒸気機関車が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 交通博物館の鉄道ジオラマは圧巻:ぱふぅ家のホームページ
- さようなら交通博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 万世橋駅遺構:ぱふぅ家のホームページ
- 万世橋は東京初の石造橋:ぱふぅ家のホームページ
- 開運願う干支絵馬ずらり5万枚(2021年12月23日)
- 神田明神、スーツ姿少なく、参拝申し込み「7割ほど」(2021年1月5日)
- 神田祭、神輿100基練り歩き電気街に江戸っ子の熱気(2019年5月14日)
- 絵馬がずらり4万枚 「学問の神様」湯島天神(2019年2月3日)
- 神田明神、初詣でにぎわい商売繁盛願う人らで長蛇の列(2019年1月6日)
- 初詣客でにぎわう神田明神(2019年1月1日)
- 300本の梅ほころぶ湯島天満宮(2018年2月22日)
- 神田明神で恒例の「寒中禊がまん会」(2018年1月15日)
- サラリーマン、商売繁盛祈る(2018年1月4日)
- 銀座線の‘幻の駅’をライトアップ(2017年12月4日)
- 無料でプログラミング教室を観覧できるイベント開催(2017年7月24日)
- 商売繁盛、仕事始めに祈願 東京・神田明神(2017年1月8日)
- 神様と良き縁「酉」持って 湯島天満宮で干支絵馬づくり大詰め(2016年12月18日)
- 神田明神で仕事始めの参拝、願うは商売繁盛(2016年1月4日)
- 神田明神、初詣客でにぎわう 新年祝う餅つきも(2016年1月3日)
- アニメとコラボ、神田祭に若い熱気(2015年5月10日)
- 最後は神頼み…合格祈願の絵馬4万枚、鈴なり(2015年1月10日)
(この項おわり)