京都大学(京都府京都市左京区吉田本町36)は、1897年(明治30年)に開設された帝国大学である。開設当初は理工学部だけだったが、その後、法学部、医学部、文学部が増設された。1949年(昭和24年)に旧制三高(1886年設立)を加えて新制大学へ移行した。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2167 Kbyte)
京都大学には登録有形文化財が11施設あり、写真の本部構内正門もそのひとつだ。1893年(明治26年)に旧制三高の正門として建設され、京大内で最も古い建築物である。
名物のタテカン(立て看板)によって景観を台無しにしているのも、「自由の学風」の為せる技であろう。だがしかし、名物のタテカンは、京都市の景観を守る条例に違反するとして、行政指導を受けている。大学側は、設置場所などの制限を検討しているとのこと。
待ち合わせ場所の定番、前総長荒木博士像。
荒木寅三郎氏は医学者で、1915年(大正4年)6月、初めて公選が行われ、第7代京大総長に就任した。
その後、フランスからグラン・オフィシエ・ドラゴン・ド・ランナン勲章を叙勲され、学習院院長、枢密顧問官を歴任し、勲一等旭日大綬章を受章。1942年(昭和17年)1月に75歳で死去し、正二位に叙された。
待ち合わせ場所の定番、前総長荒木博士像。
荒木寅三郎氏は医学者で、1915年(大正4年)6月、初めて公選が行われ、第7代京大総長に就任した。
その後、フランスからグラン・オフィシエ・ドラゴン・ド・ランナン勲章を叙勲され、学習院院長、枢密顧問官を歴任し、勲一等旭日大綬章を受章。1942年(昭和17年)1月に75歳で死去し、正二位に叙された。
こういう立て看板を見ると、大学時代を懐かしく思う。少し注文を付けさせてもらうと、ゲバ字を練習しましょう😀
交通アクセス
【鉄道】
- 理学部・農学部は、京阪「出町柳駅」下車、徒歩約20分
近隣の情報
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 平安神宮は平安京遷都1100年を記念し、大内裏を再現:ぱふぅ家のホームページ
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 京都・下鴨神社で流鏑馬神事、3万人が「神業」に拍手(2024年5月5日)
- 伝統の足技「蹴鞠初め」、男女8人が下鴨神社で披露(2024年1月12日)
- 3年ぶりの流鏑馬、50センチ四方に命中(2022年5月9日)
- 平安装束で「ヤア」、2年ぶりの「蹴鞠初め」(2022年1月6日)
- 1000年以上の歴史を持つ空間で雅なライトアップを楽しむ!(2021年12月25日)
- 下鴨納涼古本まつり開幕。2年ぶり開催で「レアもの」も(2021年8月14日)
- 気温36度、足元はひんやり(2021年7月23日)
- 八橋検校しのび法要、和菓子「八ッ橋」老舗の大手2社(2021年6月15日)
- 京都市動物園で5年ぶりにキリン誕生、計4頭に(2021年2月23日)
- 友禅画家、「不動明王」を聖護院門跡に奉納(2019年12月20日)
- 下鴨神社、光のアート空間にチームラボが手がける(2018年8月24日)
- 新作能は「桃太郎」 京都で公演(2017年7月22日)
- 新緑の境内、伝統の掛け声 世界遺産・下鴨神社で流鏑馬(2017年5月4日)
- サルは去り、ゾウが「温泉」に 京都市動物園でお目見え(2017年1月27日)
- コーヒーで人の輪を 下鴨神社に全国50店集結(2017年1月25日)
- 世界遺産・下鴨神社で蹴鞠初め(2017年1月9日)
- キリンの赤ちゃん「ヨシダ」君です 京都市動物園、命名(2016年10月26日)
- 京都で「時代祭」始まる 2000人が都大路を練り歩く(2016年10月23日)
- 「チームラボ」京都・下鴨神社を光アートでライトアップ(2016年8月22日)
- 「信長」や「紫式部」が都大路に 京都で「時代祭」(2015年10月25日)
- 水面に咲き誇る淡いピンクや黄色の花(2015年6月27日)
- ホタルめで、優雅な一服(2015年6月15日)
参考サイト
- 京都大学
- 京都大学理学部2017年(平成29年)特色入試数学解説:ひたすら受験問題を解説していくブログ
- 東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」:わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
(この項おわり)