筑後川昇開橋(佐賀県佐賀市諸富町大字為重石塚)は、筑後川をまたいで福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町を結んでいた鉄道用可動式橋梁である。重要文化財および機械遺産に指定されている。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1198 Kbyte)
毎日9時から16時までの間、1時間に1回昇降する。月曜日は休業日。
国鉄佐賀線の橋梁として、1935年(昭和10年)に竣工した。全長は507メートル。
筑後川の水位は干満差の大きい有明海に大きく影響されるため、中央部分の24メートルが上下に23メートルほど昇降する昇開橋になっている。現存する昇開橋としては最古のものである。
1987年(昭和62年)に佐賀線が廃止され、一時は撤去が検討されたが、地元から要望で、1996年(平成8年)に遊歩道として存続が決まった。
筑後川の水位は干満差の大きい有明海に大きく影響されるため、中央部分の24メートルが上下に23メートルほど昇降する昇開橋になっている。現存する昇開橋としては最古のものである。
1987年(昭和62年)に佐賀線が廃止され、一時は撤去が検討されたが、地元から要望で、1996年(平成8年)に遊歩道として存続が決まった。
鉄塔部分は高さ約30メートルに及び、可動部分の重量は約48トン。約20トンのウェイトが両側の鉄塔に下がっている。さらに、昇開橋が上がっているときには平衡ワイヤーにより左右のバランスをとり、強風に耐える構造となっている。
橋の両端には公園が整備され、佐賀線に使われていた3灯式信号機や警報機などが保存されている。
夜はライトアップされる。毎年8月に筑後川総合運動公園で開催される花火大会では、公園から花火と昇開橋を美しく見ることができる。
筑後若津駅跡地の駅舎風休憩スペースには、かつて貨物船に取付けられていた警鐘が「幸福の鐘」として保存されている。
交通アクセス
【鉄道】
- 西鉄「柳川駅」下車、筑後川昇開橋行バス
- JR佐賀駅下車、柳川行バス(諸富橋下車10分)
参考サイト
- 筑後川昇開橋:重要文化財
- 筑後川昇開橋:機械遺産
- 筑後川昇開橋保存改修工事:大伸工業
- ちょっと行ってきた! 『筑後川昇開橋編』:阿呆列車
- 筑後川「昇開橋」に行って来ました:ねこ島へのいざない
- 旧国鉄佐賀線筑後川昇開橋:レトロな建物を訪ねて
- 筑後川昇開橋:地域遺産の旅
近隣の情報
- 筑後川昇開橋は最古の昇開橋:ぱふぅ家のホームページ
- 柳川で川下りした後は名物せいろ蒸し:ぱふぅ家のホームページ
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の環濠集落:ぱふぅ家のホームページ
- 肝臓に優しいメニュー、佐賀大病院と飲食4店舗がコラボ(2024年7月31日)
- 1925年築、佐賀市の戸上電機製作所本館が国の登録有形文化財に(2024年7月30日)
- 九州の酒どころ・城島の酒蔵びらき(2024年2月18日)
- 「旗上げ・旗下ろし」が国の文化財に(2024年1月28日)
- 吉野ケ里で聞く邪馬台国九州説(2023年11月30日)
- 日本のカメラ史、佐賀視点で紹介(2023年8月11日)
- 吉野ケ里の古代米守る案山子を作れ(2023年7月18日)
- 風に舞う、300匹の「こいのぼり」が悠々と(2023年4月28日)
- 青竹を床にガシャガシャ。ユネスコ無形文化遺産「見島のカセドリ」(2023年2月18日)
- 中心街彩る40万球(2022年12月18日)
- 白秋、朔太郎、犀星…ゲームキャラのパネル展示(2022年12月10日)
- 「こたつ舟」運航始まる(2022年12月5日)
- 9日間限定、国の名勝「九年庵」で秋の一般公開(2022年11月16日)
- ゲゲゲの妖怪提灯、熱帯夜もひんやり(2022年8月11日)
- 佐賀城本丸ひなまつり始まる、ぼんぼり作りに児童ら夢中(2022年2月23日)
- 部屋を自走するソファ、名づけて「ロボ家具」(2022年2月6日)
- 吉野ケ里歴史公園夜間ライトアップ「吉野ケ里光の響」(2021年12月16日)
- 水郷のまち、柳川で冬の風物詩「こたつ舟」(2021年12月3日)
- 吉野ケ里公園で「弥生ンピック」(2021年5月4日)
- 一般公開中止でも、まぶしい新緑(2021年5月2日)
- ウルトラマンイベント、55周年記念(2021年4月2日)
(この項おわり)