

伊賀流忍者屋敷は、1964年(昭和39年)、伊賀の土豪屋敷を移転したもの。外観は何の変哲も無い農家だが、屋敷のあちらこちらに、ドンデン返し、仕掛け戸、もの隠しなどの仕掛けが施された忍者屋敷である。
ネタバレするため、屋敷内での動画撮影は禁止。
ネタバレするため、屋敷内での動画撮影は禁止。

伊賀流忍者屋敷の地下は、忍者の歴史や道具を展示する博物館になっている。

写真は、忍者が水の上を歩くときに使うお馴染みの「水蜘蛛」。

写真は、忍者が水の上を歩くときに使うお馴染みの「水蜘蛛」。

こちらもお馴染みの、お城の塀を登るときに使う「登器」。

かぎ爪のような部分は、普段は農具の鎌としてカモフラージュできるようになっている。

かぎ爪のような部分は、普段は農具の鎌としてカモフラージュできるようになっている。

さまざまな形の手裏剣。


手裏剣がサクサク刺さるし、日本刀で空中に飛んだわら束を真っ二つにする。

伊賀流手裏剣打選手権大会なるものが開催される。
全国大会で、優勝者には造幣局検定済みの純金製手裏剣が、準優勝者には純銀製手裏剣が贈られる。
全国大会で、優勝者には造幣局検定済みの純金製手裏剣が、準優勝者には純銀製手裏剣が贈られる。
最後の忍者
伊賀流忍者博物館名誉館長で三重大学社会連携研究センター特任教授の川上仁一さん(65)は、、甲賀流忍術の伴家忍之伝を受け継ぐ武術家で甲賀流伴党21代目宗家だが、22代目への伝承を予定していない。「現代社会で、夜中に忍び込んで火を付けて人を陥れるような訓練を幼いころからする必要はない。他にもっと人生に役立つことがある」と考えるからだ。
ただ、「忍術的な思考はさまざまな局面で生かせる。こうした忍者の精神性こそ大事」という。忍者は盗賊と紙一重。その違いを分けるのは、私利私欲ではなく他人のために行う「正心」があるかないかだという。
ただ、「忍術的な思考はさまざまな局面で生かせる。こうした忍者の精神性こそ大事」という。忍者は盗賊と紙一重。その違いを分けるのは、私利私欲ではなく他人のために行う「正心」があるかないかだという。
伊勢志摩サミット
2016年(平成28年)5月26日、伊勢志摩サミットの報道拠点となる国際メディアセンター内の三重情報館で、阿修羅のメンバーによる忍者ショーが行われた。英語の説明を交え、二丁鎌やかぎ縄術などを使った躍動感あふれる演武に海外のメディア関係者らが見入っていた。
参考書籍
参考サイト
- 伊賀流忍者博物館
- 伊賀忍者・阿修羅
- 伊賀流忍者博物館、甲賀流忍術屋敷などをめぐる京都定期観光バス:三重県伊賀地域の情景
- にんにん忍者屋敷~伊賀編②~:くわブロ
- 伊賀流忍者博物館:雑学のソムリエ
近隣の情報
- 伊賀流忍者博物館で手裏剣体験:ぱふぅ家のホームページ
- 上野城は映画「影武者」のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 上野市駅は忍者列車の出発駅:ぱふぅ家のホームページ
- 「ガラスの街」富山3作家の作品展示(2024年4月20日)
- おせんべいはまだです。羊の赤ちゃん次々誕生(2024年3月8日)
- 芭蕉の魅力を再認識して、8月6日に郷里伊賀と東京で催し(2022年7月22日)
- 端午の節句を前に「いわい兜」出荷作業(2022年4月28日)
- 技と表現力共演(2021年11月3日)
- 光る組子の技、行灯・パーティションなど展示(2021年9月7日)
- 信楽高原鉄道の橋脚、重文指定へ(2021年5月27日)
- 芳醇な味わい、三重・名張の地酒「みのわ」完成(2021年4月27日)
- 芭蕉や忍者史料…伊賀市がネット公開(2021年4月22日)
- 伊賀神戸駅90年、記念入場券セットなど発売(2020年9月10日)
- 伊賀焼「今昔」の魅力(2020年8月10日)
- 伊賀鉄グッズを通信販売。忍者線存続願い(2020年8月3日)
- 津・伊賀市境の青山高原山開き(2020年4月25日)
- 忍者博物館や伊賀上野城が再開(2020年3月29日)
- 伊賀鉄道「忍者市駅」が新装、あゆみ列車運行開始(2020年2月25日)
- 伊賀上野シティマラソン伊賀鉄道が記念乗車券(2019年11月28日)
- 「俳聖の火」伊賀に里帰りおくのほそ道330年(2019年11月22日)
- 「忍者曼荼羅図」披露伊賀流忍者博物館伝承館(2019年7月12日)
- ラベンダー香る忍者列車「アロマトレイン」発進(2019年6月20日)
- 表と裏で「平成→令和」記念入場券、伊賀鉄道が販売へ(2019年4月28日)
- 上野天神祭鬼行列に歓声 2日目にぎわう(2018年10月24日)
- 信楽駅前の大たぬきハロウィーン衣装に大変身(2018年10月18日)
(この項おわり)
入館料とは別料金になるが、写真の忍術ショーを見たり、手裏剣投げの体験や、忍者コスプレができる。