天変地異の地球学 | |||
著者 | 藤岡 換太郎 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 新書 |
|
|
発売日 | 2022年08月18日頃 | ||
価格 | 1,100円(税込) | ||
ISBN | 9784065290989 |
束を『いなす』、『かわす』方法を考えること、束とのつきあい方を考える必要がある。(38ページ)
概要
1940年代から1950年代にかけては、やたらに台風が上陸した時期があった――1947年のカスリーン台風から1959年の伊勢湾台風まで。日本列島は、「4つのプレート、4つの気団、4つの海流」(43ページ)に囲まれており、このことが天災の複雑な周期をもたらしているようだ。
そして、藤岡さんによれば、天災は束になってやってくるという。この「束を『いなす』、『かわす』方法を考えること、束とのつきあい方を考える必要」(38ページ)があるという。
「セルビアの物理学者ミランコビッチは1920~1930年代に、寒冷と温暖は2.3万年、4.1万年、10万年という3通りの周期で繰り返されているという仮説」は、のちにミランコビッチ・サイクルと呼ばれるようになる。これは、地球と太陽の位置関係によって起きているようだ。
さらに長期の天変地異――オルドビス紀末や三畳紀末などの生物の大絶滅、地球磁気の反転、スノーボールアース――これらも周期的に起きており、3000万年と2億5000万年という周期がありそうだ。
そして、藤岡さんによれば、天災は束になってやってくるという。この「束を『いなす』、『かわす』方法を考えること、束とのつきあい方を考える必要」(38ページ)があるという。
「セルビアの物理学者ミランコビッチは1920~1930年代に、寒冷と温暖は2.3万年、4.1万年、10万年という3通りの周期で繰り返されているという仮説」は、のちにミランコビッチ・サイクルと呼ばれるようになる。これは、地球と太陽の位置関係によって起きているようだ。
さらに長期の天変地異――オルドビス紀末や三畳紀末などの生物の大絶滅、地球磁気の反転、スノーボールアース――これらも周期的に起きており、3000万年と2億5000万年という周期がありそうだ。
年代(Ma) | 地球科学的な事件 |
---|---|
540 | カンブリア大爆発 |
510 | カンブリア紀の中小規模の絶滅多数 |
480 | オルドビス紀の中小規模の絶滅多数 |
459 | オルドビス紀末の大量絶滅(444Ma) |
420 | 植物の陸上進出(419Ma) |
390 | デボン紀の中小規模の絶滅多数 |
360 | デボン紀末の大量絶滅 大森林時代 動物の陸上進出(359Ma) |
330 | 石炭紀の大酸化時代 |
300 | 石炭紀の中小規模の絶滅多数 |
270 | オルソン絶滅と呼ばれる中小規模の絶滅(273Ma) |
240 | 超大陸パンゲアの分裂 ペルム紀末の大量絶滅(252Ma) 海洋無酸素事変 |
210 | 三畳紀末の大量絶滅(201Ma) |
180 | アフリカのカルーで洪水玄武岩(183Ma) |
150 | ジュラ紀の中小規模の絶滅 |
120 | スーパープルームによる洪水玄武岩でオントンジャワ海台やケルゲレン海台形成 |
90 | 海洋無酸素事件(94Ma) アフリカのマダガスカルで洪水玄武岩 |
60 | 白亜紀末の大量絶滅(66Ma)で気候寒冷化 北太平洋で洪水玄武岩 |
30 | 背弧海盆など中規模の地殻変動多数 北米チェサピークやシベリアのホビガイに巨大隕石 |
0 | 最終氷期の始まり(2Ma) |
ここには、マントル対流によって引き起こされるプルームテクトニクスが関係しており、超大陸の生成を分裂と連動しているようだ。なぜスーパープルームが起きるのか、なぜ超大陸ができるとスノーボールアースになるのか――話は銀河系の回転に及び、藤岡さんは空想科学的な仮説を提示する――経験豊富な地球科学者の仮説だけに、空想科学にとどまらない予感がする。
レビュー
阪神淡路大震災、平成の豪雨災害、東日本大震災‥‥大きな自然災害が起きるたびに、行政は、耐震基準を変えたり気象予報を変えるなど〈科学的〉な対応をとってきた。だが、本書で藤岡さんが提案しているように、必要なのは自然災害の「束を『いなす』、『かわす』方法を考えること」ではなかろうか。
天災の原因が地球システムにあるとしたら、それを止めることはできない。止めることは地球の死につながるからだ。
われわれ日本人は古くから、荒ぶる神としての自然と付き合ってきた民族である。こうした考えを〈科学〉と結びつけ、犠牲者が1人でも減るような生活スタイルを目指してはどうだろうか。
天災の原因が地球システムにあるとしたら、それを止めることはできない。止めることは地球の死につながるからだ。
われわれ日本人は古くから、荒ぶる神としての自然と付き合ってきた民族である。こうした考えを〈科学〉と結びつけ、犠牲者が1人でも減るような生活スタイルを目指してはどうだろうか。
(2022年10月23日 読了)
参考サイト
- 天変地異の地球学:講談社
- 『凍った地球 スノーボールアースと生命進化の物語』(田近英一=著)
- 『眠りにつく太陽』(桜井邦朋=著)
- 『海はどうしてできたのか』(藤岡換太郎=著)
- 『首都水没』(土屋信行=著)
- 『世界神話学入門』(後藤明=著)
- 『やりなおし高校地学』(鎌田浩毅=著)
- 『地磁気逆転と「チバニアン」』――研究は次のステージへ(菅沼悠介=著)
- 『宇宙人と出会う前に読む本』(高水裕一=著)
- 西暦79年 - ポンペイの滅亡
- 西暦535年 - クラカタウ火山が大噴火
- 西暦1707年 - 宝永地震と宝永大噴火
- 西暦1833年 - 天保の大飢饉
- 西暦1995年 - 阪神淡路大震災
- 西暦2011年 - 東日本大震災
(この項おわり)