鳴門線

2013年12月15日 鳴門駅 写真:こぱふぅ
1500型気動車は、2006年(平成18年)に導入した、環境対策を考慮した気動車である。今までの車両と比べ、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を大幅に削減している。
大きな写真

(1920×1285 ピクセル, 819 Kbyte)

2013年12月15日 鳴門駅 写真:こぱふぅ
全長21m級のステンレス製車体で、正面のみ鋼製となっている。
運転台を両端に設け、ワンマン運転に対応している。中央には貫通路がある。
運転台を両端に設け、ワンマン運転に対応している。中央には貫通路がある。

2013年12月15日 鳴門駅 写真:こぱふぅ
1500形は、JRグループでは初めてコモンレール燃料噴射装置を搭載した環境負荷軽減エンジン(コマツ製SA6D140HE-2 出力450PS×1)を搭載し、窒素酸化物 (NOx) の排出量は1000型と比較し約60%削減した。

2013年12月15日 鳴門駅 写真:こぱふぅ
2013年(平成25年)に、内外装ともに大幅にリニューアルした7次車が2両(1566 , 1567)製作された。
高徳線

2022年5月29日 吉成駅~勝瑞駅間 写真:こぱふぅ
高徳線は、高松駅から徳島駅にいたるJR四国の鉄道路線で、29駅、74.5kmの営業キロ数。佐古駅~徳島駅間は複線だが、それ以外は単線。全線が非電化。
(この項おわり)