ED76形電気機関車は、ED75形をベースに、九州向けに開発された機関車で、1965年(昭和40年)から1976年まで94両が製造された。その後、北海道向けの500番台が開発された。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1913 Kbyte)
重連総括制御装置は搭載しておらず、ED75形とは異なり全面は非貫通型となっている。
また、中間台車の空気バネの内圧を調整することによって、動輪の軸重を14tから16.8tまで変化させられる軸重可変機構を搭載し、これによって軸重制限のあるローカル線でも走行可能となった。
写真は、最高速度100km/hに対応した高速牽引の1000番台で、電磁ブレーキ指令装置、連結用電話回路、応速度編成増圧ブレーキ装置などを搭載し、1970年(昭和45年)から1979年までに23両が製造された。塗装は国鉄時代のままである。
また、中間台車の空気バネの内圧を調整することによって、動輪の軸重を14tから16.8tまで変化させられる軸重可変機構を搭載し、これによって軸重制限のあるローカル線でも走行可能となった。
写真は、最高速度100km/hに対応した高速牽引の1000番台で、電磁ブレーキ指令装置、連結用電話回路、応速度編成増圧ブレーキ装置などを搭載し、1970年(昭和45年)から1979年までに23両が製造された。塗装は国鉄時代のままである。
参考サイト
- ED76形交流電気機関車:Neko Transport Museum
- ED76形 0番台と1000番台:ジョージ本郷のブログ
(この項おわり)