C58形蒸気機関車は安定した性能を誇る
お召し列車を牽引したことも
2014年8月18日 一関文化センター 写真:
こぱふぅ
C58形蒸気機関車
は、1938年(昭和13年)から1947年にかけて427両が製造された。全国に配備された客貨両用の機関車で、その安定した性能からお召し列車を何度か牽引している。
写真は、
一関文化センター
に保存されているC58・103号で、1938年(昭和13年)12月に製造され、福島県会津若松をはじめ、宮古、一関、盛岡、八戸などの機関区を転々とした。とくに一関機関区では1950年(昭和25年)から18年にわたり大船渡線で活躍し、経済の発展に貢献した。
1972年(昭和47年)に引退した後に整備され、
一関文化センター
に永久保存されることになった。
大きな写真
(1225×1600 ピクセル, 871 Kbyte)
2023年10月8日 只見振興センター 写真:
こぱふぅ
C58・244号は、現在、
只見振興センター
の前に静態展示されている。1940年(昭和15年)11月に製造され、岡山に配属後、1944年(昭和19年)には北海道に渡ったが、半年ほどで一ノ関に移り、以来、東北で活躍した。1972年(昭和47年)に八戸で廃車になるまで、176万kmを走行した。
大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1208 Kbyte)
2023年10月8日 只見振興センター 写真:
こぱふぅ
廃車後、仙台鉄道管理局から只見町に無償貸与された。
大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1187 Kbyte)
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
その他
写真は、一関文化センターに保存されているC58・103号で、1938年(昭和13年)12月に製造され、福島県会津若松をはじめ、宮古、一関、盛岡、八戸などの機関区を転々とした。とくに一関機関区では1950年(昭和25年)から18年にわたり大船渡線で活躍し、経済の発展に貢献した。
1972年(昭和47年)に引退した後に整備され、一関文化センターに永久保存されることになった。